77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

えておりますけれども、今後予定をしております病院施設建てかえに際して、利用者に配慮した施設であること、過大な投資とならず、安定的な利益の確保につながる施設であること、新たな時代変化医療ニーズに対応できる施設であることなどの実現を図るとともに、職員の資質向上に取り組み、利用者に好感を持っていただけるような病院施設になることにより、利用者確保を図っていきたいと、そのことが結果として、建てかえ後の病院安定経営

府中市議会 2022-09-13 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月13日)

いたしました病院施設の整備を予定しておりますが、この建てかえを実施することによりまして、病院診療内に係る環境変化医療ニーズ措置入院の対応でありますとか、患者様のプライバシーなどに対応するとともに、利用者に愛される人材の育成・確保を行うなどによりまして、利用者確保に努め、引き続き、精神科医療などの拠点施設として、地域になくてはならない病院を目指していきたいと、そのことが結果として建てかえ後の病院安定経営

府中市議会 2020-06-16 令和 2年総務文教常任委員会( 6月16日)

これは、「恋しき」の安定経営を後押ししつつ、市として一定役割を果たしたものと考えております。  また、この補助金により庭園内の樹木の剪定や草取りを実施することによりまして、年間を通じて美しい庭園を鑑賞してもらうことができ、庭園を訪れる人が増加したように伺っております。 ○委員長加納孝彦君) 土井委員

東広島市議会 2020-03-03 03月03日-05号

企業団設立までに適正な料金見直しておく必要があるとの御意見につきましては、今後の見通しとして、急増する水道施設更新に向けて多額の費用を要することや、安定経営のためには一定水準の資金は常に確保しておくことが必要であることから、こうしたことを十分に考慮し、来年度において水道料金見直しを検討してまいりたいと考えております。 ◆6番(田坂武文君) 議長、6番。

尾道市議会 2020-02-27 02月27日-03号

医師の確保安定経営以外にも、施設更新時期、また公立病院としての採算を度外視した診療を担う必要があります。広く長く目を向けると今後も多くの課題がありますが、長期的な視点を持って安定した運営ができるように、議会としても常にチェックをしなければなりません。 そこで、質問に移ります。 

呉市議会 2019-12-12 12月12日-04号

農地法による下限面積規定は、農業規模確保による安定経営や、競争相手増加による価格低落を防ぐため、農家を保護する目的で創設されました。ところが、今やこの規定現実と大きく乖離しており、規制を大幅に緩和する必要があると考えています。 そこで、去る12月1日に市内一律10アールに縮小改定したことは評価いたしますが、この際、もっと面積を小さくすることは考えられなかったのか、お尋ねいたします。 

三原市議会 2019-12-12 12月12日-04号

農地法による下限面積規定は、農業規模確保による安定経営や、競争相手増加による価格低落を防ぐため、農家を保護する目的で創設されました。ところが、今やこの規定現実と大きく乖離しており、規制を大幅に緩和する必要があると考えています。 そこで、去る12月1日に市内一律10アールに縮小改定したことは評価いたしますが、この際、もっと面積を小さくすることは考えられなかったのか、お尋ねいたします。 

尾道市議会 2019-12-06 12月06日-04号

答弁の中にも申し上げましたが、上下水道局企業として、当然ながら下水道事業を進めていく中の安定な経営をする、それは我々上下水道局では当然やっていくことなんですが、今汚水処理全体のことを、維持管理費不公平感があるということを踏まえて全体のことを考えながら、それが、逆に言えば下水道事業安定経営のほうへ検討を持っていけるんじゃないかというふうに考えております。

府中市議会 2019-09-13 令和元年建設常任委員会( 9月13日)

課題意識を持ち、今後の動向も把握を努め、水道事業安定経営を図る必要が一層重要になってくると考えております。  また、こういった状況は、府中市だけでなく、どこもということもありまして、県内市町で構成をします水道事業広域化協議会へも府中市も参加をし、継続可能な水道事業の展開について協議を重ねているところでございます。 ○委員長山口康治君) ほかにありませんか。  森川副委員長

府中市議会 2019-03-19 平成31年第1回定例会( 3月19日)

また、国保広域化に伴い、昨年度、3,400億円の財政支援を行いましたが、安定経営にはほど遠い状況でありました。全国知事会・同市長会・同町村会においては、国保定率国庫負担の増額を国に要望し続けております。2014年には公費を1兆円投入し、協会けんぽ並み負担率にすることを求めております。  以上の趣旨から、国においては、下記事項につき早急に措置を講じられるよう強く要望します。  

神石高原町議会 2018-09-19 09月19日-04号

今後,昨年度で終了しておるんですけども,起業家に対する安定経営のための具体的な方法がさらに必要ではないかと思うんですけれども,この件に関しましてはどのような方法でサポートをしていくつもりでしょうか。 ◎まちづくり推進課長(小坂) どういった方法でサポートしていくかということでございます。 現在でもさまざまな,今までもですけど,いろいろ起業するというご相談もあったりします。